top of page

What is 模擬国連?

模擬国連とは、大学生自らが一国の大使になりきって国連などで開催される国際会議を模擬する活動です。会議参加者は自分の担当国の利益(国益)達成のために議論し、成果文書(決議)の採択を目指します。

 

1923年、アメリカのハーバード大学において模擬国際連盟(Model League of Nations)が開催されたことが模擬国連の起源です。日本でも欧米諸国から帰国した大学教員・学生によって知られるようになり、1983年に当時の上智大学教授であった緒方貞子(元国連難民高等弁務官)顧問のもと、「模擬国連実行委員会」が設立されました。その後模擬国連は日本全国に広まり、主に大学生が活動に参加しています。

 

模擬国連で扱う議題は、紛争から人権問題、さらには環境問題など多岐にわたり、会議に参加することで「深くて狭い」知識を身につけることができ、会議への参加回数を積むと「深くて広い」知識を身につけることができます。国際政治の知識だけでなく、論理的思考力、スピーチなどのパブリックスピーキングの力やディスカッション、ディベートといったスキルも磨くことができますし、政策立案の手法についても学ぶことができます。これは模擬国連に限らず、人生において必要なスキルと言えるでしょう。時には自分の担当国の国益のために一般的に正義とされることに反した行動をとることもあり、多様な視座から国際政治について思考をめぐらせることはあなた自身に対するcritical thinkingの機会を与えてくれ、成長することができます。また、自分たちの議論に基づいて成果文書を作成するため、時には歴史を変えることができます。このように模擬国連には人それぞれの楽しみ方があり、これも模擬国連のひとつの魅力です。

 

年4回、模擬国連の全国大会が開催されており、こうした場で全国津々浦々にいるもぎこっかー(模擬国連活動をしている人の通称)たちと議論し、交流することができます。また、模擬国連の世界大会に参加するチャンスもあります。

What is 国立研究会?

国立研究会は毎週水曜日の18時00分~20時00分、主に東京外国語大学を拠点に活動しています。東京外国語大学以外にも一橋大学、津田塾大学、国際基督教大学(ICU)、東京都立大学など西東京のさまざまな大学から会員が集まっており、多様性を重んじるインカレサークルです。活動には学業や旅行などの予定に合わせて自分のペースで参加することができます。

毎週水曜日の活動では年6回開催される国立研究会主催の会議や年4回開催される全国大会に向け、議題に対する理解を深めたり、議論や政策立案の手法を学ぶ勉強会を開催しています。活動後にはサークル内での親睦を深めるためのご飯会をすることもあります。

国立研究会では年6回の会議(3月、4月、5月、6月、9月、12月)を主催しており、昨年度(2023年)はリビア情勢、第21回気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)、緊急時及び復興期における万人のための教育、中国代表権問題、難民の地位に関する条約、第2次中東戦争(スエズ動乱)を議題として扱いました。

毎週水曜日の活動や会議に加え、ピクニックやハロウィンなどの企画も充実しています!

bottom of page